FPCロゴ画像

PT. FPC Indonesia

NEWS

お知らせ

FPC 小池雄一 がJakarta Japan Clubの「就労ビザセミナー」(10月2日・5日開催)に登壇しました

2017年10月2日(月)および5日(木)、Jakarta Japan Clubの法人部会を対象としたセミナーに、弊社 FPC Indonesia 取締役の小池が講師として登壇しました。

「ビザ専門会社の現場から ~今、知っておくべき20の項目~」と題した本セミナーでは、就労ビザに関する基礎知識はもちろんのこと、社内での一歩進んだ運用方法、現場の実情を反映した最新情報についてもお伝えしました。セミナーを通じて、1つでも多くの項目について、新たに知っていただければ幸甚です。

両日のセミナーとも盛況であり、合計147名の会員様にご参加いただきました。お忙しいところ時間を割いてご参加くださった会員の皆様に、改めて御礼申し上げます。

 

本セミナーで取り上げた20の項目のアジェンダは、以下の通り(両日とも同内容)です。

1             駐在員として知っておくべき許可証、主要3点セット

2             サポーティングドキュメントについても知っておこう

3             携帯すべき書類はこれだ

4             就労ビザの新規取得プロセスはこうなっている

5             延長更新プロセスはこうなっている

6             申請はネット経由。なんとオンラインで進捗が見られるぞ

7             RPTKA就労枠の獲得において鍵を握るのは“エクスポーズ”

8             労働省審議官の基本的な考え方

9             長期就労ビザと短期就労ビザ、そして緊急対応就労ビザ

10           VITAS(俗名:空港就労ビザあるいはITAS BANDARA)とはどんなもの

11           数日から一週間前後の“超短期”のSV・支援者のITAS申請をどうする?

12           RPTKA就労枠の考え方を知っておこう。実はこれが肝

13           就労場所に注意。就労場所の追加の手続き方法は如何に?

14           住居の引っ越しをしたらITAS滞在許可の住所変更を

15           駐在員の交代時、就労ビザの切替に良い方法はないか?

16           ITASは最長5年まで延長可能。6年目にはKITAS-VからRenewしてKITAS-Iへ

17           ポジション変更の手続きにEPO以外でもっと良い方法はないか。TA03の活用

18           ビザの種類には主にどんなものがあるのだろう?

19           東京インドネシア大使館でのビザ申請の際、所要時間に注意が必要になってきた

20           立入検査への対応の基礎知識

 

seminar_171005

 

以上

FPCロゴ画像

PT. FPC Indonesia

TOPへ戻る